先祖の足跡を訪ねて −宇多源氏・佐々木源氏の発祥地&氏神:沙沙貴神社(近江八幡・安土)−|「生命と微量元素」講座<荒川泰昭>

「生命と微量元素」講座

先祖の足跡を訪ねて

宇多源氏・佐々木源氏の発祥地&氏神:沙沙貴神社

宇多源氏・佐々木源氏の発祥地&氏神:沙沙貴神社(近江八幡・安土)を訪ねて

学会&講演出張の帰途、時間が許せば、必ず一か所その土地周辺に見い出せる「先祖の足跡」を、系図を辿りながら、訪ねることにした。先ず、その手始めに、妻と落ち合い、宇多源氏(佐々木源氏)の発祥の地:近江八幡・安土を訪ねた。そして、先祖の氏神を祀る沙沙貴神社を訪ね、神社内の拝覧ならびに先祖供養の祈祷をお願いした。 2014年8月3日
■ 先祖伝来の家系図を辿って

「祖父までの家系図」(佐々木源氏ー京極家ー益田家)

「祖父までの家系図」(佐々木源氏ー京極家ー益田家)

「祖父までの家系図」(佐々木源氏ー京極家ー益田家)

「祖父までの家系図」(佐々木源氏ー京極家ー益田家)

「祖父までの家系図」(佐々木源氏ー京極家ー益田家)

「祖父までの家系図」(佐々木源氏ー京極家ー益田家)

家系図電子化版 6ページ目

家系図電子化版 5ページ目

家系図電子化版 4ページ目

家系図電子化版 11ページ目

家系図電子化版 8ページ目

家系図電子化版 7ページ目

家系図電子化版 14ページ目

家系図電子化版 13ページ目

家系図電子化版 12ページ目

家系図電子化版 18ページ目

家系図電子化版 17ページ目

家系図電子化版 16ページ目

家系図電子化版 22ページ目

家系図電子化版 20ページ目

家系図電子化版 19ページ目

「祖父までの家系図」より抜粋
「祖父までの家系図」(宇多源氏・源家−佐々木家−京極家−益田家)(先祖伝来の巻物の電子化版)より
抜粋ページ:4、5、6、7、8、11、12、13、14、16、17、18、19、20、22ページ目
■ 沙沙貴神社&佐佐木源氏発祥の地(近江八幡・安土)

佐佐木源氏発祥の地:近江国蒲生郡佐々木庄(現・安土)

安土駅

織田信長像(安土駅前)

安土城郭資料館(安土駅前)

JR安土駅
織田信長像
安土城郭資料館
▼ 沙沙貴神社

沙沙貴神社境内図

近江百華苑鳥瞰図

沙沙貴の杜 近江百華苑 鳥瞰図

表参道

佐佐木大明神」と総称される沙沙貴神社は、神話の頃から沙沙貴郷あるいは佐々木庄と称される地(佐々木姓の発祥地)に鎮座し、宇多源氏・佐佐木源氏の氏神である。(神代の昔、少彦名神の御霊跡に起こり、沙沙貴は少彦名神に起因するといわれる。) ご祭神として、一座:少彦名神、二座:大彦命(大毘古神)、三座:仁徳天皇、四座:宇多天皇・敦實親王(宇多源氏・佐々木源氏・近江源氏の祖神)の四座五柱の神々が祀られている。
上古にあっては大毘古神の末裔・沙沙貴山君の一族の氏神として尊奉され、中古以降にあっては宇多天皇・敦實親王の末裔にあたる京極家六角家佐々木家、黒田家、三井家など佐々木源氏の一族祖神として尊崇されている。

表参道

鳥居

鳥居

なんじゃもんじゃの木

なんじゃもんじゃの木

沙沙貴神社碑

佐佐木源氏発祥之地碑
なんじゃもんじゃの木
佐佐木源氏発祥之地碑
なんじゃもんじゃの木
沙沙貴神社碑

沙沙貴神社碑

佐佐木源氏発祥之地碑

沙沙貴神社碑
佐佐木源氏発祥之地碑

楼門

西廻廊

東廻廊

楼門
西廻廊
(男石、女石、出逢いの椙檜)
東廻廊

西回廊

楼門

東回廊

楼門

楼 門

散策路

散策路

散策路

幣殿・本殿

幣殿(左手前)と本殿(右奥)

幣殿・本殿

幣殿・本殿

幣殿・本殿

幣殿前

幣殿前

幣殿前

幣殿

本殿

本殿

祈祷 先祖供養祈願

祈祷 先祖供養祈願

祈祷 先祖供養祈願

祈祷  先祖(宇多源氏・源家−佐々木家−京極家−益田家−荒川家)供養祈願

中門透塀

中門透塀

またげ石

権殿(左)および磐境

権殿(左)および磐境

権殿(左)および磐境(いわさか)

磐境

磐境

磐境

磐境

磐境

磐境(いわさか)(願かけ石、勾玉)

磐境

磐境

少彦名神命霊碑

少彦名神霊碑

磐境(勾玉)

磐境(勾玉)

願かけ石および勾玉

磐境

磐境(願かけ石)

拝殿

拝 殿

拝殿周囲

拝殿周囲

拝殿周囲

拝殿周囲

拝殿周囲

拝殿周囲

拝殿周囲

拝殿周囲

拝殿周囲

拝殿周囲

拝殿周囲

境内の随所に宇多源氏・佐佐木源氏(京極家、六角家、佐佐木家など)の四ツ目結いの家紋がみられる。

釣り灯篭

釣り灯篭

釣り灯篭

吊り灯篭にも四ツ目結の家紋

境内から見た楼門

境内から見た楼門

境内から見た楼門

境内から見た楼門

絵馬殿

絵馬殿

手水舎

絵馬殿
絵馬殿
手水舎
■ 沙沙貴神社の神紋が「七ツ割平四ツ目結」となっていることへの疑問
わが家系伝来の家系図家紋の如く、元来、宇多源氏、佐々木京極氏、佐々木六角氏などの佐々木源氏嫡流の家紋は「隅立て四ツ目結」であるが、沙沙貴神社神紋が「七ツ割平四ツ目結」となっているのは何故か。
これは、経方の代に佐々木氏の被官となった行家以後の沙沙貴神社神主系(子孫は真野と称し、神職を世襲)が支流である自らの家紋を作為的に神紋として用いたためか、あるいは江戸時代の天保14年(1843年)、本神社が京極の諸流の一つである丸亀藩主京極家(高知ー高豊ー高或:丸亀で明治維新を迎え子爵となる)によって再建されたときに、丸亀藩主京極家の家紋(?)に替えられたものと思われる。
▼ 宇多源氏流家紋
宇多源氏流家紋 宇多源氏流家紋 宇多源氏流家紋 宇多源氏流家紋
隅立て四ツ目結
(宇多源氏・嫡流)
平四ツ目結
(庶流)
七つ割隅立て四ツ目結
(庶流)
七つ割平四ツ目結
(庶流)
宇多源氏流家紋 宇多源氏流家紋 宇多源氏流家紋 宇多源氏流家紋
十一割隅立四ツ目結
(庶流)
十三割平四ツ目結
(庶流)
丸に隅立四ツ目結
(庶流)
丸に平四ツ目結
(庶流)
京極家家紋とその歴史」のページを参照

PageTop