旧大里製糖所(現・関門製糖))(近代化産業遺産)|「生命と微量元素」講座<荒川泰昭>

「生命と微量元素」講座

「レトロ門司」復興への道

旧大里製糖所(現・関門製糖)

旧大里製糖所(現・大日本明治製糖を経て関門製糖)

旧大里製糖所(現・大日本明治製糖を経て関門製糖)

旧大里製糖所(現・大日本明治製糖を経て関門製糖)

■ 歴史
旧大里製糖所(現・大日本明治製糖を経て関門製糖)は、北九州市門司区大里本町1-2-1にあり、明治37年(1904年)に設立された鈴木商店「大里製糖所」の工場群で、門司工業地帯ならびに鈴木商店自身が発展する礎となった、鈴木商店大里進出第一号となる先駆的会社である。かつての大里製糖所は、当初の建設である第一工場および明治39年(1906年)に増設した第二工場の大部分および製品搬出入用の岸壁が、関門製糖工場の施設として現存しており、115年を経た現在も稼働を続けている。また、道路を挟んだ原料用倉庫も当時の建物がそのまま使用されている。概観も煉瓦造・平屋建ての工場施設(1903.7建)や煉瓦造・4階建の工場施設(1904.3建)など、当時のままの煉瓦造りがそのまま維持されており、門司区の国道199号線沿いに連立する赤レンガ建築群の中でもひと際目立っている。建物が国道199号線を挟むように沿線上に立っているのは、199号線バイパスが造られる際、工場敷地が縦断されたためである。海に直近しており、海の青さと赤煉瓦がよく映えて趣がある。

大里工場の歴史を遡ってみると、明治37年(1904年)鈴木商店「大里製糖所」として設立。明治40年(1907年)買収により「大日本製糖」門司工場となる。昭和25年(1950年)には、かつての「大日本製糖」として戦後復興、再建を目指す。昭和57年(1982年)大日本製糖株式会社(現在の大日本明治製糖)と三菱商事の共同出資により「西日本製糖株式会社」として設立。生産受託会社「西日本製糖」の工場となる。大日本製糖の砂糖製造を受託。昭和58年(1983年)明治製糖株式会社(現在の「大日本明治製糖」)が資本参加。明治製糖の砂糖製造を受託。平成13年(2001年) 日本甜菜製糖株式会社が資本参加。「日本甜菜製糖」の砂糖製造を受託。共同生産受託会社として「関門製糖」に社名変更され、現在に至っている。すなわち、現在、旧大里製糖所のレンガ造りの工場は、大日本明治製糖(三菱系)と日本甜菜製糖の合弁会社「関門製糖」が両社の受託を受けて現在も砂糖製造を行っている。
<中学同窓・田中文君撮影>

旧大里製糖所(現・関門製糖)

旧大里製糖所(現・関門製糖)

旧大里製糖所(現・関門製糖)

旧大里製糖所(現・関門製糖)

旧大里製糖所(現・関門製糖)

旧大里製糖所(現・関門製糖)

旧大里製糖所(現・関門製糖)

旧大里製糖所(現・関門製糖)

旧大里製糖所(現・関門製糖)

2019.7.28 11.15〜13.50 撮影
▼ 新興財閥「鈴木商店」の門司・大里への進出
JR門司駅から小森江駅周辺にかけて、海沿いのエリアに赤煉瓦の古い建物が立ち並ぶ。これらの煉瓦建築のほとんどは、三井・三菱財閥と並ぶ大企業として、大正期〜昭和初期に繁栄した幻の新興財閥・「鈴木商店」が関連した企業の建物である。これらの中には、門司駅前の門司麦酒煉瓦館を含む建築群「門司赤煉瓦プレイス」のように、観光地や商業施設として保存・活用されている建物もあるが、今でも現役で倉庫や工場として利用されている建物もある。
● 洋糖商人から「日本一の総合商社」に成長した「鈴木商店」
鈴木商店は、神戸の洋糖商人から始まり、財閥を圧倒しながら「日本一の総合商社」へと登りつめ、日本の明治・大正期の産業革命を牽引するものの昭和恐慌で破たんした伝説的かつ幻の商社である。すなわち、鈴木商店は、鈴木岩治郎明治7年(1874年)に洋糖引取商として神戸で創業し、神戸有数の大貿易商にまで急成長する。しかし、明治27年(1894年)、岩治郎が急死したため、「お家さん」こと夫人の鈴木よねが後を引き継ぎ、後に財界のナポレオン・煙突男と呼ばれた金子直吉、そして柳田富士松に店を任せ、再出発した。経営を任された大番頭の金子直吉の手腕により、製糖・製粉・ビール・製鋼などの事業を展開し、後に日本NO.1の総合商社にまで登りつめる。すなわち、最盛期には日本一の売上げ(日本のGDPの約13%)を誇り、日商岩井(現・双日グループ)をはじめ、神戸製鋼所帝人など数十社の企業の源流となった新興財閥となる。その鈴木商店の痕跡が日本で一番残っているのが、関門海峡を挟んだ両岸一帯である。
● 新興財閥「鈴木商店」の門司・大里への進出
本社を神戸に置く鈴木商店が、門司・大里へ進出した理由の一つは、洋糖商として確固たる地盤を築くためには製糖部門への進出が緊急の課題であったことである。当初、大番頭の金子直吉は、台湾民政長官・後藤新平との親しい関係から、台湾の基隆に台湾随一の製糖工場を建設しようと計画したが、後藤と鈴木との関係が議会で問題視されたため、台湾における製糖事業を断念した。一方、国内では、大日本製糖が関西糖業界を牛耳っており、これに対抗する必要があった。

折しも、当時の門司では、明治22年(1889年)、門司港が石炭・米・麦・硫黄・麦粉の5特定品目を扱う国の特別輸出港に指定され、旧門司税関が設置され、明治23年(1890年)には第一船溜まりなど、港湾が整備された。(明治30年(1897年)には、その北側に第二船溜まりが完成している)。これを契機に、明治24年(1891年)に、九州で初めての鉄道会社として明治21年(1888年)に設立された九州鉄道会社が、門司−高瀬(現在の玉名駅、熊本県)間の鉄道を開通させ、門司駅(現在の門司港駅)が開業され、あわせて明治24年(1891年)、本社屋(現・九州鉄道記念館)が建設された。
時代は石炭ブームであり、港と鉄道ができたことで、九州鉄道は、石炭産出地の筑豊と積出港である門司港をつなぐ輸送手段として大きな役割を果たすことになる。そして、明治27〜28年(1894〜95年)の日清戦争を経て、門司港は九州の玄関口として、石炭の積出港として急速な発展を遂げることになる。
そして、船と鉄道の結節点となった門司港には、旧日本郵船(門司郵船ビル)や旧大阪商船(商船三井ビル)などの商船会社や大企業の金融関連会社などが結集し、それぞれの社屋が建設され、急激に市街地が形成されていった。
ちなみに、門司港は、開港後の輸出入も順調に伸び、明治34年(1901年)には貿易額で大阪に次いで全国第4位と国内有数の貿易港へ発展し、明治42年(1909年)11月5日に、旧門司税関が日本で7番目の税関として発足した。国際貿易港の一大拠点として、日清戦争後には朝鮮や台湾、その後は大連や中国大陸への航路の拠点となり、昭和10年(1935年)頃が最盛期であったという。

このように、大里地区の北側にある門司港が明治22年に国際貿易港として開港し、その2年後には鉄道が敷かれ、現在の門司港駅も開業し、港と鉄道が整い、大手財閥が競って進出しているという背景を考えれば、その利便性からして、門司港に近い大里に目を向けることは当然の成り行きだったかもしれない。すなわち、鉄道で原材料や製品を運ぶことができ、船を使っても運ぶことができる。さらには門司港から外国に輸出することも可能である。この大里エリアは、八幡製鐵所誘致の最終候補地の一つにも選ばれるほど(惜しくも製鐵所の誘致には至らなかったが)、企業においては魅力的な場所であった。製糖工場の建設地を探していた鈴木商店にとっては願ってもない魅力的な場所であったに違いない。
これらに加えて、鈴木商店が門司・大里へ進出した更なる理由は、大里の水質が製糖に適していること、豊富な石炭労働力が得られること、原料であるジャワ糖の輸入コストを削減できることなど、大里に多くの利点が存在することであった。鈴木商店にとっては、国内で関西糖業界を牛耳っている大日本製糖に対抗するためにも、北九州・大里における大里製糖所(現・関門製糖)の設立とその成功は、究極の願いであり、大里に我が国初の臨海工場を建設する最大の理由でもあった。
▼ 飛躍の礎となった大里製糖所の設立
鈴木商店は、明治36年、大里に大里製糖所(現・関門製糖)の設立に着手した。これは、鈴木商店が本格的に生産部門に進出し多角化に進む契機となった事業でもあり、門司工業地帯ならびに鈴木商店自身が発展する礎ともなった、大里進出第一号となる先駆的会社でもあるが、鈴木商店と大阪辰巳屋(藤田助七)の共同出資による船出であった。当初は、無謀といわれた民間企業による製糖事業も、大里の水質、豊富な石炭と労賃、原料であるジャワ糖の輸入コストの面など大里の地の利に助けられ、試行錯誤はあったものの良質の砂糖の製造に漕ぎつけ、稼働後間もなく大里の砂糖は大日本精糖を圧倒する勢いで全国に普及し始めた。大里製糖所の躍進に脅威を感じた先発の日本精糖(大阪)と日本精製糖(東京)の2社は合併して「大日本製糖」を設立して対抗するが、大里の勢いは強く、圧倒された大日本製糖は大里との合併を申し入れてきた。

鈴木商店・大番頭の金子直吉は、合併に応じない代わりに、大里製糖所を大日本製糖に買収させる形で話に応じた。明治40年(1907年)、鈴木商店は金250万円の投資で作った大里製糖所を大日本製糖に650万円にて売却、差し引き約400万円もの余剰金を得ただけでなく、見返りに砂糖の一手販売権すなわち北海道や九州、朝鮮などでの製糖販売権を取得した。こうして得た巨額の売却資金がその後の鈴木商店の発展の大きな原動力(多角化展開の原資)となった。

この後、大里工場の歴史は、上述の如く、昭和25年(1950年)には、かつての「大日本製糖」として戦後復興、再建を目指す。昭和57年(1982年)大日本製糖株式会社(現在の大日本明治製糖)と三菱商事の共同出資により「西日本製糖株式会社」として設立。生産受託会社「西日本製糖」の工場となる。大日本製糖の砂糖製造を受託。昭和58年(1983年)明治製糖株式会社(現在の「大日本明治製糖」)が資本参加。明治製糖の砂糖製造を受託。平成13年(2001年) 日本甜菜製糖株式会社が資本参加。「日本甜菜製糖」の砂糖製造を受託。共同生産受託会社として「関門製糖」に社名変更される。すなわち、旧大里製糖所のレンガ造りの工場は、大日本明治製糖(三菱系)と日本甜菜製糖の合弁会社「関門製糖」が両社の受託を受けて現在も砂糖製造を行っている。

本社・鈴木商店はというと、製糖業界から撤退したのではなく、大里製糖所を大日本製糖(現・大日本明治製糖)に売却したものの、同社と製品の一手販売契約を結んだことから、製糖業界に一層の関わりを持ち続けることになる。大正3年(1914年)には台湾を拠点とする東洋製糖(現・大日本明治製糖)、大正8年(1919年)には大成化学工業(東洋から分社)、大正4年(1915年)には北港製糖(東洋製糖を経て現・大日本明治製糖)を相次いで買収(いずれもその後、大日本製糖に吸収)したほか、南洋製糖塩水港製糖(現・塩水港精糖、三井製糖)をも買収しており、製糖事業を明治後期の主要事業に発展させている。

また、一方の大日本製糖は、その後も鈴木系製糖会社を始め多くの製糖会社との合併を経て現・大日本明治製糖として今日に至る。なお、旧大里製糖所のレンガ造りの工場では、大日本明治製糖(三菱系)と日本甜菜製糖の合弁会社「関門製糖」が両社の受託を受けて現在も砂糖製造を行っている。

本社である鈴木商店は、大里の地の利を活かし、多角化の手始めに、まず明治44年(1911年)に大里製粉所を設立した。後に鈴木系の札幌製粉、日本製粉、東亜製粉と合併し、日本製粉として現在に続く。

その後、大里地区の臨海部には、大里製塩所帝國麦酒(現・サッポロビール)、麦酒瓶製造の大里硝子製造所大里酒精製造所(現・ニッカウヰスキー)、大里倉庫(現・岡野バルブ製造)、大里製銅日本冶金(現東邦金属)、神戸製鋼所・小森江工場(現神鋼メタルプロダクツ)、鈴木商店精米工場などが、また同時期に対岸の下関地区にも日本金属・彦島製錬所、彦島坩堝ほか鈴木系の工場が次々と建設され、関門地区に鈴木コンツェルン一大工場群が建設されていった。

PageTop