日之影神楽・鹿川岩戸神楽|「生命と微量元素」講座<荒川泰昭>

「生命と微量元素」講座

神楽探訪

日之影神楽・鹿川岩戸神楽

日之影神楽「鹿川(ししがわ)岩戸神楽」(鹿川神社・鹿川公民館)

■ 日之影神楽
日之影神楽は、日之影町内27地区に伝わる神楽の総称で、毎年11月末から2月にかけて、秋の収穫への感謝と翌年の五穀豊穣を祈願して、集落の土地神あるいは氏神を神社から神楽宿(神楽を奉納する場所)として選ばれた民家や公民館などにお迎えして奉納されている。
過っては、日之影町内三十六座の伝承集落の内、夜神楽が行われるのは、岩井川系の大人神楽、深角系の大菅神楽、岩戸系の鹿川神楽の三座で、しかも33番の奉納であったが、最近、鹿川や大菅は33番の奉納は行なわなくなっているとのこと、もちろん他の地域は番数を少なくして奉納されているとのことで、実際には、「大人神楽」だけが日之影神楽では唯一、33番の夜神楽を奉納する神楽座となっていた。しかし現在、大人神楽・夜神楽の演目数も28番となっている。

日之影神楽は、御神屋の設え、装束、採り物、仮面など、また「岩戸五番」を重んじる演目構成など、全てにおいて高千穂神楽の様式を踏まえており、神楽歌や太鼓のリズム、笛の旋律なども同一であることから、高千穂神楽と同系統のものであるとされているが、内容的には、地区による神庭の設定や御神体等の所作の違いや、各地区の氏神様が登場する演目の違いなど、地域独特の展開も見られ、厳密には「岩戸系(いわど)」(鹿川、椎谷、高巣野、平清水、戸の口、楠原、竹の原、中村、中川、上下顔)、「岩井川系(いわいがわ)」(大人、上小原、古園、大楠、小崎、追川、糸平、興地、星山、矢形の的)、「深角系(ふかすみ)」(深角、一の水、波瀬、宮水、松の内、奥、大菅、新畑)、「四ヶ惣系(しかそ)」(阿下、舟の尾、新町、八戸上)の4系統に分類されている。
■ 岩戸神楽
● 宮崎県日之影町
宮崎県日之影町は、宮崎県の最北山間部で高千穂町の隣に位置し、九州の百名山に名を連ねる傾山などの山々や、山間を流れる五ヶ瀬川日之影川によって形成された深いV字型の渓谷など、町の総面積の9割が森林と緑に恵まれた自然豊かな町である。
● 鹿川集落と鹿川渓谷
鹿川集落は、桃源郷のような山と渓谷に囲まれ、花崗岩から成る巨岩が散々に露出している綱の瀬川の源流にある(宮崎県西臼杵郡日之影町七折4892)。集落には、黒尊(くろすみ)様と呼ばれ、毎年の例祭日に神楽奉納が行われる高さ30m、直径5mの巨石や、集落名の由来にもなった「獅子象石」や「こしき岩」など数多くの巨岩が存在し、巨岩信仰が残っている。

鹿川渓谷は、祖母傾国定公園の中心、五ヶ瀬川の支流・網の瀬川のさらに支流・鹿川に出来た渓谷で、北に大崩山へと続く地蔵岳、東に鉾岳から鬼の目山そしてだき山へ連なる山々で囲まれている。これらの山は花崗岩で出来ており、白い岩肌をむき出しに切り立った断崖絶壁が水墨画を思わせる独特の景観を造り出している。鬼の目山に源流を持つ鹿川の清流は、長い年月を経て形成された大小の花崗岩のなめ滝を流れ落ちている。そして、深い渓谷はナラ・欅・楓・紅葉などの落葉樹や赤松などの常緑樹で覆われ、大自然による絶妙の景観を造り出している。また、日之影町鹿川集落に隣接の延岡市北方町上鹿川集落と下鹿川集落の中間には、自然湧出の単純温泉「湯ノ谷温泉」がある。
● 鹿川神社
鎮座地:宮崎県西臼杵郡日之影町七折4894-1、御祭神:伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、旧社格:村社、社殿:本殿(流造)4坪 拝殿11.5坪、
例祭日:旧暦11月14日。

宝永5年(1708年)12月9日以来、国土・人間・万物の創造など、万物生成化育の根源神である天御中主神(あまのみなかぬしのかみ)・高皇産霊神(たかみむすひのかみ)・神皇産霊神(かみむすひのかみ)の三神を勧請し熊野三社大権現と称し、産土神(うぶすながみ、土地の守護神、鎮守神)として尊崇して来たという。熊野三社とは熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の三社を指し、三社の主祭神:本宮の家都御子神(けつみこのかみ)、新宮の熊野速玉神(はやたまのかみ)、那智の熊野夫須美神(くまのふすみのかみ)の三神を熊野(ゆや)権現という。

日之影町鹿川地区には、名のある奇岩や巨石が多数存在するが、境内に大己貴命を祀る黒尊神石がある。村民の霊夢により見出され祭祀したものと伝えられる。霊験あらたかな石として、霊夢縁起の日:正月16日を祭日にしているという。また、当社祭神について、『日向地誌』では伊弉冉尊事逆解男命速玉男命を合祀するとの記述が見られる。明治4年、鹿川神社と改称、現在に至る。
▼ 鹿川神楽(鹿川神社・鹿川公民館)
鹿川神楽は、天岩戸神社(高千穂町)から楠原(日之影町七折)を経て、1891年(明治24年)、鹿川の集落に定着したもので、正称を「鹿川岩戸神楽」という。以来百余年、鹿川集落では、先祖代々「神楽」が継承されており、戦前・戦後を通じて一度も奉納を中止したことはないという。

日之影町には現在27の地区で神楽が各神楽保存会により伝承されているが、鹿川神楽(ししがわかぐら)は、椎谷、高巣野、平清水、戸の口、楠原、竹の原、中村、中川、上下顔、鹿川などの地区に継承される「岩戸系神楽」に属する。鎮守は鹿川神社、神楽宿は鹿川公民館である。過っては日神楽、夜神楽、半夜神楽(半)が臨機応変に奉納されていたが、現在は日神楽のみで、夜神楽は休止となっている。
最近では、毎年11月末(第4土曜日)の鹿川神社の例大祭に日神楽が奉納されており、今年は神社で「鎮守」と「入鬼神」の式2番、公民館(神楽宿)で「鎮守」「袖花」「岩戸5番」の計7番、合わせて9番が奉納された。(演目構成は年や時期により変動する。)
● 本来の演目の流れ
1.鹿川神社拝殿において「鎮守」「神下ろし」「杉登り」の式3番を奉納、2.「舞い出で」の儀を執り行い、神楽宿に舞い入る。3.「大座(おおざ)」(氏子・参拝者による集落固めの神酒・夕食)、4.神楽本番(番付は33番)に入る、5.集落に神々を招く舞、6.神遊びする舞、7.最後に、「岩戸5番」が入り、集落の安泰を祈願、諸厄を払い、五穀豊穣を願う。
<中学恩師・今林和佐子先生写真提供>

日之影神楽・鹿川岩戸神楽

「幣神添」入鬼神 鹿川神楽

日之影神楽・鹿川岩戸神楽

日之影神楽・鹿川岩戸神楽

「住吉」 鹿川神楽

日之影神楽・鹿川岩戸神楽

日之影神楽・鹿川岩戸神楽

「住吉」 鹿川神楽
「岩潜り」 鹿川神楽

日之影神楽・鹿川岩戸神楽

日之影神楽・鹿川岩戸神楽

「鈿女」 鹿川神楽

日之影神楽・鹿川岩戸神楽

日之影神楽・鹿川岩戸神楽

「舞開き」 鹿川神楽

PageTop