マラヤ大学&クアラルンプール(マレーシア)|「生命と微量元素」講座<荒川泰昭>

「生命と微量元素」講座

マラヤ大学 & クアラルンプール

マラヤ大学 & クアラルンプール(マレーシア) 1989年、1993年

クアランプール

クアランプール

クアランプール

クアランプール

クアラルンプールは中国人の移民者によって、スズの採掘拠点として1857年に開発された。彼らはクラン川とゴンバック川の合流点を活動拠点とし、そこをクアラ・ルンプール、すなわちマレーシア語で「泥(lumpur)が合流する場所(kuala)」と呼んだ。
▼ マレーシア国王の招待による晩餐会

マレーシア国王招待の晩餐会

マレーシア国王招待の晩餐会

マレーシア国王夫妻臨席
Duli Yang Maha Mulia Paduka Seri Sultan Azlan Muhibbuddin Shah Ibni Al-Marhum Sultan Yussuf Izzudin Shah Ghafarullahu-lah:ペラ州    
マレーシア国王招待の晩餐会

マレーシア国王招待の晩餐会

マレーシア国王招待の晩餐会

Lukevics教授(ソ連邦・モスクワ大)
Gielen教授(ベルギー・ブリュッセル大) 
Neumann教授(ドイツ・ドルトムント大)

マレーシア国王招待の晩餐会

マレーシア国王招待の晩餐会

マレーシア国王招待の晩餐会

Prof. H.C.Brown ノーベル化学賞
受賞者(隣りテーブル後方白髪者)
マレーシア国王夫妻

マレーシア国王招待の晩餐会

マレーシア国王招待の晩餐会

マレーシア国王招待の晩餐会

マレーシア国王招待の晩餐会

マレーシア国王招待の晩餐会

マレーシア国王招待の晩餐会

アトラクション
ダンスに引っ張り出される
アトラクション

第1回ANAIC国際会議(マレーシア)

第1回ANAIC国際会議(マレーシア)

Prof. H.C.Brown ノーベル化学賞

Prof. H.C.Brown(米国)
ノーベル化学賞受賞者
Prof. H.C.Brown(米国)と
Kumar Das (マラヤ大)大会長
Prof. H.C.Brown ノーベル化学賞
受賞者(隣りテーブル後方白髪者)

第1回ANAIC国際会議(マレーシア)

第1回ANAIC国際会議(マレーシア)

第1回ANAIC国際会議(マレーシア)

Lukevics 教授
(ソ連邦・モスクワ大)
会場係マラヤ大スタッフと
Lukevics 教授
(ソ連邦・モスクワ大)

国際会議(マレーシア)

国際会議(マレーシア)

左から Petrosyan教授(ソ連邦・モスクワ大)、Haiduc教授(ルーマニア・バベスボリアイ大)、Kumar Das教授(大会会長:マレーシア・マラヤ大)、Lukevics教授(ソ連邦・モスクワ大)、 Arakawa(日本)、Harrison教授(英国・ノッテインガム大)らと
左から Lukevics教授(ソ連邦・モスクワ大)、Petrosyan教授(ソ連邦・モスクワ大)、Haiduc教授(ルーマニア・バベスボリアイ大)、Kumar Das教授(大会会長:マレーシア・マラヤ大)、Arakawa(日本)、Harrison教授(英国・ノッテインガム大)らと
▼ スズ鉱山(マレーシア)への招待

スズ鉱山への招待

スズ鉱山への招

Lappert教授(英国・サセックス大)夫妻と
Tagliavini 教授、Marton教授
(イタリア・パドア大)と

スズ鉱山への招待

スズ鉱山への招待

スズ鉱山への招待

Marton教授(伊国・パドア大)と
スズ鉱山見学
Lappert教授(英国サセックス大)
Marton教授(伊国・パドア大)
Tagliavini教授(伊国・パドア大)
Marton教授(伊国・パドア大)と
スズ鉱山見学
マレーシアはスズの世界一の産出国である。

マレーシア

19世紀以来のマレー半島の発展は、イギリスによるスズ鉱山の開発とプランテーションの二つを軸にして展開してきた。
マレーシアのスズ鉱産業は、1848年、ペラのラルートでのスズ鉱山開発が始まりである。イポーのキンタ渓谷からクアラ・ルンプールのクラン渓谷にかけての一帯はマラヤン・ティン・ベルト(Malayan Tin Belt)と呼ばれ、世界最大のスズ生産地として名を馳せた。

PageTop